オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 消防用設備

スプリンクラー設備

 

 

皆様こんにちは! 

東京都練馬区に拠点を置いている消防設備会社の 

株式会社Libertycolor(リバティカラー)でございます。 

 

 

先週末はとてもいい天気でしたね☼ 

皆様はもうお花見はされましたか☺?? 

 

私は先週末、栃木県にある”NASU FARM VILLAGE”に 

念願のお花見に行ってきました🐎🌸 

ここの運営をしているのはなんとモデルの紗栄子さん! 

遊びに行った日に運よくお会いできてとーーーてもお美しかったです。✨ 

 

 

 

 

 

とっても広い牧場で綺麗な桜並木に自然がいっぱいな素敵な場所でした🍂 

お馬さんに人参をあげれたり🥕 

ホーストレッキングなどもできるのでご興味あるかたは是非☺ 

練馬からは高速道路にのって2時間半ぐらいでした! 

 

 

本日は、第二種消火設備のスプリンクラー設備について 

詳しくご説明させていただきます💡 

 

 

・スプリンクラー設備とは・ 

 

スプリンクラー設備は、防火対象物の天井又は屋根下部分に配置された

スプリンクラーヘッドにより火災感知から放水までを自動的に行う

消火設備です。 

 

スプリンクラー設備の構成は・・・ 

 

  1. 水源、加圧送水装置(消火ポンプ)
  2. 自動警報装置(流水検知装置、表示装置、警報装置等) 
  3. スプリンクラーヘッド(SPヘッド) 
  4. 送水口 
  5. 配管 
  6. 弁類(管末試験弁等) 
  7. 非常電源 

などから構成されています!💡 

 

一般的なスプリンクラー設備は天井面の放水部分であるSPヘッドまで

水が充水・加圧されていてSPヘッドの中は勝手に放水されないよう蓋がして

あります。火災の熱に反応すると蓋の感熱合金等が溶解・破裂することで

蓋が取れ、出てきた水を反射板に打ち付けて放水を拡散します。 

 

 

 ・スプリンクラー設備の種類・ 

 

 

スプリンクラー設備は用いられるSPヘッドの違いによって 

 

<閉鎖型> 

<開放型> 

<放水型> 

 

の三つに分かれています。 

 

 

・閉鎖型スプリンクラー設備・

 

閉鎖型スプリンクラーヘッドは、平常時は水の出口が閉鎖されており

一定の温度に達すると感熱部が作動することによって出口が開放する 

構造をもったヘッドです。 

閉鎖型スプリンクラー設備は3種類に分かれています。 

 

 

<湿式スプリンクラー設備> 

 

 

 

 (画像引用:能美防災株式会社)

 

湿式スプリンクラー設備は一般的に多く用いられるスプリンクラー設備で 

貯水・給水源から末端のSPヘッドまでの配管内は常に充水・加圧されて

火災時の熱によりSPヘッドが作動すると直ちに放水されます。 

同時に水の流れを検知し、流水検知装置が作動することによって 

警報盤に火災発生を報知させます。 

スプリンクラーのヘッドは下向き型(ペンダント型)・

上向き型(アップライト型)などが用いられます。 

 

 

<乾式スプリンクラー設備> 

 

 

 

(画像引用:能美防災株式会社)

 

乾式スプリンクラー設備は流水検知装置から末端のSPヘッドまでの 

配管内を空気コンプレッサー等から供給される低圧空気により

常に加圧されていてこの圧力により乾式流水検知装置が閉止状態に

保たれています。 

 

火災が発生した際はSPヘッドが作動して配管内の圧縮空気が排出され 

配管内の圧力は低下します。すると流水検知装置が開放しそこで初めて

水が配管内に充水されて放水されるという仕組みになっています。 

SPヘッドは一般的に上向き型(アップライト型)が用いられます。 

 

乾式スプリンクラー設備の放水部分は常に水ではなく空気であるため 

凍結の心配がありません。 

湿式スプリンクラー設備が設置できないような凍結の恐れがある 

寒冷地に設置されます。 

 

 

<予作動式スプリンクラー設備> 

 

 

 

 (画像引用:能美防災株式会社)

 

予作動式スプリンクラー設備は乾式スプリンクラー設備に火災報知器を

連動させた設備です。 

SPヘッドは下向き型(ペンダント型)・上向き型(アップライト型)

が用いられます。 

火災時、火災感知器が作動すると流水検知装置が開き通水されます。 

更に火災の熱によりSPヘッドが作動すると散水します。 

湿式・乾式スプリンクラーではSPヘッドが火災以外で破損すると放水してし

まうのに対し予作動式スプリンクラー設備はSPヘッドが火災以外で破損して

も感知器が作動しない限り放水をしない為、水損被害の大きい通信機器室や

電算室などに設置されています。 

 

 

・開放型スプリンクラー設備・ 

 

 

 

 (画像引用:能美防災株式会社)

 

この設備では開放型SPヘッドと別に火災感知器を設け、

また放水区域ごとに手動起動弁を設けます。 

 

貯水・加圧源から一斉開放弁までの配管は常に加圧充水されており 

一斉開放弁からSPヘッドまでは空配管となっています。 

 

火災時、火災感知器が作動すると該当する区域の一斉開放弁が

開放し SPヘッドより放水されます。 

制御盤・手動起動弁の手動操作でも起動することが可能です。 

設備の起動用として、火災感知器に代えて閉鎖型SPヘッドを 

用いる方式もあります。 

 

化学工場・倉庫・劇場舞台など急速に火災が拡大する可能性のある場所に

用いられることが多いです。 

 

 

・放水型スプリンクラー設備・ 

 

 

(画像引用:能美防災株式会社)

 

放水型ヘッド等スプリンクラー設備はアトリウムや展示場など

高天井な場所に設置されます。 

 

この設備には、壁面あるいは天井面に設置された固定式ヘッドから

一斉に放水する方式と、放水銃など放水範囲が変えられる可動式ヘッドを

用いた方式があります。 

 

いずれも火災感知器が火災を感知し、遠隔操作弁を開放し放水します。  

放水銃は大きいもので4000ℓもの水を圧縮空気と一緒に放水します。 

射程は100mほどありドームなど大規模な施設に設置してあります。 

 

 

———————————————— 

株式会社 Liberty color  

・消防設備申請・設置・ 

〒177-0035 

東京都練馬区南田中5-10-2 

TEL:03-6913-3522 

Mail:libertycolor@outlook.jp 

営業時間:9:00~17:00 

定休日:土日・祝日 

———————————————— 

 

皆様こんにちは! 東京都練馬区に拠点を置いている消防設備会社の 株式会社Libertycolor(リバティカラー)でございます。   先週末はとてもいい天気でしたね☼ 皆様はもうお花見はされましたか☺??  私は先週末、栃木県にある”NASU FARM VILLAGE”に 念願のお花見
続きを読む

屋外消火栓設備

 

 

皆様こんにちは。 

東京都練馬区に拠点を置いている消防設備会社の 

株式会社Liberty color(リバティカラー)でございます。 

 

 

3月に入ってから気温が一気に上がり薄着でも過ごせる日が多くなりましたね! 

そして、春といえば・・・桜🌸 

 

今年は行動制限も緩くなってお花見もしやすくなりそうですね🌸 

弊社の拠点である練馬区にはおすすめスポットとして光が丘公園があります。 

東京ドーム13個分の面積を持つとても大きな公園で園内の芝生ひろばに 

オオシマザクラの林やソメイヨシノの桜並木があります☺(とっても綺麗です) 

桜シーズンはいつもよりにぎやかな公園になっていますのでお近くの方は是非😍! 

 

 

本日は屋外消火栓設備についてご紹介いたします💡 

 

 

・屋外消火栓設備とは・ 

 

屋外消火栓設備は、建物の屋外から放水することで

建物の1階・2階部分の 火災を消火する目的として設置されています。 

屋外消火栓設備は屋内消火栓設備と同様に人が操作して使用するもので

水源、加圧送水装置(消火ポンプ)、起動装置、屋外消火栓、

ホース格納箱、配管・弁類及び非常電源等から構成されています。 

 

 

・屋外消火栓の仕組み・ 

 

 

画像引用:株式会社テラル

 

基本的な仕組み・構造はほぼ屋内消火栓と同じです。 

貯水槽などの水源から加圧送水装置を使って水を送り込むことによって

屋外にある 消火栓から放水し火災を消火する仕組みとなっています。 

 

防護できる水平距離は40メートル以上あり、屋内消火栓の基準である 

25メートルと比較するとより遠くまで届きます。 

 

建物の2階まで届くように設計にされているので

工場・作業場などに 設置されることが多いのが特徴です。 

 

・屋外消火栓設備の種類・ 

 

屋外消火栓設備は大きく分けて3種類あります。 

 

 

地下式消火栓 

 

 

画像引用:株式会社横井製作所

 

地下に埋め込まれている消火栓。 

地面に消火栓と書いてある蓋がありその下に消火栓が設置されています。

この地下式消火栓の歩行距離5m以内にホース格納庫があり、

ホースを繋げて 消火活動を行います。 

 

 

地上式消火栓 

 

 

画像引用:株式会社横井製作所

 

地上に開閉弁が設けられており、多くが上記画像のように赤いポールのような形をしています。 

この地上式消火栓は1969年に廃止され、現在では地下式消火栓が主流となっています。

こちらも地下式と同様に近くにホース格納箱を設けることで放水し、消火活動を行います。 

 

 

 ③器具格納式消火栓 

 

 

 

画像引用:株式会社横井製作所

 

中にホース、ノズル、開閉弁が一緒に格納されていて、

ホースとノズルを取り出して展開すれば すぐに放水が出来ます。

工場などはこの消火栓箱タイプが主流です。 

 

 

・屋外消火栓の使い方・ 

 

実は屋外消火栓設備を使用するために資格は必要ありません。 

火災が起きた時は一般の方でも使用することが出来ます。 

 

<地上式消火栓> 

①発信機のボタンを押す。 

(ポンプが始動し、表示灯が点滅・ベルが鳴る) 

②消火栓にホース・ノズルを取り付け放水体勢を取る。 

③開閉弁を反時計回りに開き放水する。 

 

<地下式消火栓> 

①発信機ボタンを押す。 

(ポンプが始動し、表示灯が点滅・ベルが鳴る) 

②地下式消火栓箱の蓋を開け、ホース格納箱よりスタンドパイプ、 

ホース・ノズルを取り出しホース接続口に取り付け放水体勢をとる。 

③開閉弁を反時計回りに開き放水する 

 

 

・使用方法の注意点・ 

 

☆必ず2人以上で使用する 

☆ノズルから手を離さない 

☆人に向けて放水しない 

☆ホース展開時はなるべく折れたり曲がったりしないように展開する 

 

 

・まとめ・ 

 

火災が発生したときに必要な屋外消火栓一度は見かけたことがあると思います。 

一見、“資格を持ってないと触ってはいけないのではないか”とか 

“消防士じゃないと使用出来ないのではないか”など使用することが

少ないからこそそう思う方もいたのではないでしょうか? 

この記事を読んで皆様が使えるということそしていざというときに

行動できる手助けができたらうれしいです。 

 

———————————————— 

株式会社 Liberty color  

・消防設備申請・設置・ 

 〒177-0035 

東京都練馬区南田中5-10-2 

 TEL:03-6913-3522 

Mail:libertycolor@outlook.jp 

 営業時間:9:00~17:00 

定休日:土日・祝日 

———————————————— 

 

 

皆様こんにちは。 東京都練馬区に拠点を置いている消防設備会社の 株式会社Liberty color(リバティカラー)でございます。  3月に入ってから気温が一気に上がり薄着でも過ごせる日が多くなりましたね! そして、春といえば・・・桜🌸 今年は行動制限も緩くなってお花見もしやすくなり
続きを読む

屋内消火設備

 

 

皆様こんにちは! 

東京都 練馬区に拠点を置いている消防設備会社の 

株式会社Libertycolor(リバティカラー)でございます。 

 

前回投稿したブログの中の“屋内消火設備”について

本日は詳しくお話していきます! 

 

屋内消火設備は文字通り屋内に設置されている消火栓です 。

消火栓にはいくつか種類があります。 

 

・1号消火栓・ 

 

 

画像引用:株式会社横井製作所

 

主に工場・倉庫などに設置され毎分130ℓ以上の水を噴射します。 

蓋を開くと平たいホースが縦に折りたたまれているのが特徴です。

(例外もあります) 放水する場合は必ず2人で行います。 

 

この消火栓を使用する際は、技術を必要とするので訓練が必要です⚠ 

 

 

・易操作1号消火栓・  

 

    

 

 画像引用:株式会社横井製作所

 

易操作1号消火栓は、1号消火栓と同じ放水量で

尚且つ1人で操作・放水ができます。 

保形ホースでホースリールに収納されているため

ホースを全部伸ばさなくても 放水が出来ます。 

 

※一人で操作できる消火栓には“1人で操作できます”という

ピクトグラム付きの 緑のシールが目印として貼られていることがあります。 

 

 

・2号消火栓・ 

 

   

 

 画像引用:株式会社横井製作所

 

易操作1号消火栓と同じく一人で操作ができますが

易操作1号消火栓に比べて 放水量が少なく、

訓練を受けていない方でも放水がしやすい消火栓です。 

主にホテルや病院などの特定防火対象物に設置されていて

放水量は毎分60ℓと 先程紹介した消火栓たちと比べて

半分も満たしませんがその分扱いやすくなっています。 

 

通常、壁面に消火栓を設置しますが天井設置型の2号消火栓もあります! 

 

 

・広範囲型2号消火栓・ 

 

   

 

 画像引用:株式会社横井製作所

 

放水量は毎分80ℓと2号消火栓より少し多いですが防護距離が

1号消火栓と 同じ距離を取れるので設置台数を少なく出来る

メリットがあります。 

 

こちらの消火栓は最近ラインナップに加わった新入りになります💡 

 

 

・最後に・ 

 

性能の良さを順番にしていきますと・・・ 

 

1号消火栓 > 易操作性1号消火栓 > 広範囲型2号消火栓 > 2号消火栓 

となります。 

 

訓練を受けていないと利用が出来ないもの、

訓練を受けていなくても利用できるもの、 

一人で操作できるものなど使用方法が様々でしたね! 

 

いざというときに使うかもしれない屋内消火設備 

身近にあるものの種類を把握しとくといいかもしれません☺ 

 

 

———————————————— 

株式会社Libertycolor  

消防設備 申請・設置 

〒177-0035 

東京都練馬区南田中5-10-2 

TEL/FAX:03-6913-3522 

Mail:libertycolor@outlook.jp 

 営業時間:8:30~17:30 

定休日:土日・祝日 

———————————————— 

 皆様こんにちは! 東京都 練馬区に拠点を置いている消防設備会社の 株式会社Libertycolor(リバティカラー)でございます。 前回投稿したブログの中の“屋内消火設備”について本日は詳しくお話していきます! 屋内消火設備は文字通り屋内に設置されている消火栓です 。消火栓にはいくつか種類がありま
続きを読む

消火設備の種類

 

皆様こんにちは!

東京都 練馬区に拠点を置いている消防設備会社の

株式会社Libertycolor(リバティカラー)でございます。

 

最近、作業場に新しい机がやってきたのですがそのタイミングで

いつ使おうかと温めておいた大好きなブランドの

ルームフレグランスを置いてみました☺🌼✨

 

普段使うものを新調したり、その場の香りを変えたりするだけで

気分もあがりますし、仕事もいつもより捗るような気がします!

 

——————————————————————————

 

本日は消火設備の種類・解説を行っていきます🧯🔥

消火設備は第1種~第5種に区分されています。

 

第1種消火設備

 

屋内消火設備:屋内消火栓設備は屋内で発生した火災を消火する為の装置。

学校や公共施設など大きな建物に設置されています。

放水性能に優れているので、消火器では消火困難な火災に適しています。

 

屋外消火設備:屋外から消火活動を行うための設備です。

火災が発生している建物だけでなく、隣接している建物にも

放水できるため、延焼防止を図ることもできます。

 

 

第2種消火設備

 

スプリンクラー設備:防火対象物の天井や屋根下部分に配置された

消火設備で熱を感知するとスプリンクラーヘッドより自動で散水を行います。

 

第3種消火設備

 

泡消火設備:泡を噴射し、泡で覆い窒息効果により消火する

普通火災や油火災に適応します。

 

不活性ガス消火設備:二酸化炭素・窒素等を噴射し窒息効果により消火する

不活性ガスは人がいるときに使用すると窒息してしまう為、

使用する際は必ず警報を鳴らします。

 

ハロゲン化物消火設備:ハロゲン化物を噴射して消火する

ハロン化物には冷却作用、燃焼抑制効果があります。

 

粉末消火設備:出火時に粉末を噴射して消火する

出火の際は粉末消火設備内の加圧用ガス容器の弁が開き

消火粉末容器にガスを送り込み、粉末を噴射する。

普通火災・油火災・電気火災すべてに適応します。

 

第4種消火設備

 

大型消火器:小型消火器に比べ大きい消火器で

移動しやすいように車輪が付いています。

 

第5種消火設備

 

小型消火器:小型消火器とは手で持ち運べる程度の重さのもの。

バケツに水を汲んで消火活動をするのも第5消火設備のなかの1つです。

 

 

————————————————

株式会社Libertycolor

消防設備申請・設置・点検

〒177-0035

東京都 練馬区南田中5-10-2

TEL:03-6913-3522

Mail:libertycolor@outlook.jp

営業時間:9:00~17:00

定休日:土日・祝日

————————————————

皆様こんにちは!東京都 練馬区に拠点を置いている消防設備会社の株式会社Libertycolor(リバティカラー)でございます。最近、作業場に新しい机がやってきたのですがそのタイミングでいつ使おうかと温めておいた大好きなブランドのルームフレグランスを置いてみました☺🌼&#
続きを読む

旧規格消火器は2021年12月31日までに交換が必要です📣

 

皆様こんにちは!

東京都練馬区に拠点を置いている消防設備会社の

株式会社Libertycolor(リバティカラー)でございます。

 

ついこの間までは半袖で過ごせていた天気だったのも急に秋を通り越して

12月中旬の気温になったり気温差がとても激しい日が続いていますね(*_*)

気温差が大きいと体調を調節する自律神経が過剰に働いてしまい、

全身倦怠、頭痛、アレルギーなどの症状が出てしまうことがあるみたいなので

皆様体調にはご自愛くださいませ😢

 

では本日のメインのお話にうつります🧯

 

皆様のお住まいの建物、会社などに置かれている消火器は大丈夫でしょうか?

 

消防法令に基づいて設置されている

旧規格消火器は20211231日までに交換が必要です📣

 

2011年1月1日の規格省令改正により既に型式が失効している

消火器を継続的に設置出来るのは20211231までです⚠

2022年1月1日以降になると型式が失効した消火器の設置は認められませんので

早めに交換・リサイクルをお願いいたします。

 

なお、製造年が2012年以降のものは旧規格消火器ではありません。

製造年が2011年以前のものについて次の内容を確認してくださいませ_(._.)_

 

 

 

 

消火器の設置基準使用期限はおおむね10年です

 

見た目が新しく見えるものでも長い間設置していると

経年劣化が生じる場合がございます。

メーカーが推奨する使用期限はおおむね10住宅用消火器はおおむね5年)です。

新規格の消火器には「設計水準使用期限」が記載されています✐

「設計水準使用期限」がない場合消火器は旧規格消火器になりますので

早めの交換をお願いいたします。

↑上記の写真黄色い部分が設計水準使用期限になります。

 

またご家庭等に自主的に設置している消火器については消防法令上の

交換義務はありませんがなるべく使用期限内での交換がおすすめです✨

 

ご不要になった消火器は消火器リサイクル推奨センターHP内の

“リサイクル窓口検索”で検索いただくと付近で回収してくれる場所が

見つかりますので是非ご利用くださいませ!

 

————————————————

株式会社Libertycolor

消防設備申請・設置

〒177-0035

東京都練馬区南田中5-10-2

TEL:03-6913-3522

Mail:libertycolor@outlook.jp

営業時間:8:30~17:30

定休日:土日・祝日

————————————————

皆様こんにちは!東京都練馬区に拠点を置いている消防設備会社の株式会社Libertycolor(リバティカラー)でございます。ついこの間までは半袖で過ごせていた天気だったのも急に秋を通り越して12月中旬の気温になったり気温差がとても激しい日が続いていますね(*_*)気温差が大きいと体調を調節する自律神
続きを読む

火災報知器の誤作動について

 

皆様こんにちは!
東京都練馬区に拠点を置いている消防設備会社の
株式会社Libertycolor(リバティカラー)でございます。

 

只今シルバーウィーク真っ最中ですが
先週に引き続き今週末も台風が近づき雨模様が続き
せっかくのお休みの予定も延期にした方も多いのではないでしょうか😢
外出出来ない以外にも台風の影響を受けるものが他にもあります!

それは皆様のお家に付いている火災報知器です。

実は、台風の影響で火災報知器が誤作動することが

少なくありません😭🙇

 

今回は台風の影響でなぜ火災報知器が
誤作動するのかをお伝えしていきます📣!

 

誤作動を起こす原因は↓

・経年劣化
・エアコンによる急激な温度上昇
・熱感知部に何かがぶつかる
・異物の侵入

など様々な要因があります。

 

火災報知器の仕組みとしては、

感知機内部の空気が膨張する事で火事を感知します。

・・・ですが空気が膨張するのは
温度の上昇だけが原因ではありません。

 

(画像引用ALSOK)

 

台風のような低気圧が近づいてくると大気圧が下がりますが、
その際に火災報知器内の空気室という場所が引っ張られて、
空気が膨張し、その結果感知器のスイッチが
誤作動してしまう可能性があります。

台風の発生はどう対処することもできませんが誤作動が何度も

起きてしまう場合は、機器の交換をお勧め致します。

 

誤作動が発生した場合はご担当の消防設備会社もしくは

警備会社にご連絡していただければ対応可能かと思います🧯

 

今回はこちらで失礼致します。

 

———————————
株式会社Libertycolor
消防設備申請・設置
〒177-0035
東京都練馬区南田中5-10-2
お問合せ:libertycolor@outlook.jp
営業時間:8:30〜17:30
定休日:土日、祝日
———————————

皆様こんにちは!東京都練馬区に拠点を置いている消防設備会社の株式会社Libertycolor(リバティカラー)でございます。只今シルバーウィーク真っ最中ですが先週に引き続き今週末も台風が近づき雨模様が続きせっかくのお休みの予定も延期にした方も多いのではないでしょうか😢外出出来ない以外
続きを読む

消火器の使い方

 

皆様こんにちは❗

練馬区に拠点を置いている消防設備会社の
株式会社Libertycolorでございます。

本日は消火器の使い方をご説明致します❗

火災が発生した時に誰でも使うことが出来る消火器。
消火器を使う事により被害が小さくなります。

いざというときに使い方が分からないことがないように

本日はレクチャーいたします😆

 

消火器には様々な種類がありますが
ここでは代表的な2種類を紹介します❗

 

①粉末消火器

 

現在の主流はABC粉末消火器といい、A:普通火災、B:油火災、

C電気火災と3つすべての火災に対応しております。

粉末消火器は素早く消火をすることが出来ますが
水のように浸透性がないので再燃の可能性がある為注意が必要です❗

一般的に普及している代表的な消火器です。

ホームセンターやインターネットなどでも簡単に入手できます。

放射時間目安
11〜18秒

 

②強化液消火器

粉末と同じくすべての火災に対応しておりますが、

天ぷらなどの油火災に特に効果的です。

薬剤がアルカリ性の為、人体への影響が強いため、

取り扱いには注意が必要です。こちらもネットで入手可能です。

放射時間目安
2o秒〜80秒

 

こうみると種類によって内容も変わってきますね。
事前にお住まいの付近の消火器はどのタイプなのか
把握しておくと良さそうです。

 

消火器の使い方🧯

・火災発見
火災を発見したら焦らず落ち着いて
行動するように心がけましょう!

・周りに知らせる
隣人住民などに消火や通報の協力を求める事が
重要です。

・消火器を取りに行く
運ぶ前に安全ピンを抜かないように
注意しましょう❗

 

・消火器の使い方は下記の画像通りに行うと使用できます。

 

 

・消火器を操作する
消火器による消火限界の目安は
炎が天井に到達するまでです。

危険と感じた場合は直ちに安全な場所に避難し
消防隊の到着を待ちましょう。

消火不能になった場合を考えて逃げ口を
背面にして消火します。

 

皆さまいかがだったでしょうか!
使い方も意外と簡単!だったと思います。
いざという時、行動出来る様に❗

 

今回はここまでで失礼致します。

———————————
株式会社Libertycolor
消防設備申請・設置
〒177-0035
東京都練馬区南田5-10-2
営業時間:8:30-17:30
———————————

皆様こんにちは❗練馬区に拠点を置いている消防設備会社の株式会社Libertycolorでございます。本日は消火器の使い方をご説明致します❗火災が発生した時に誰でも使うことが出来る消火器。消火器を使う事により被害が小さくなります。いざというときに使い方が分からないことがない
続きを読む

消防設備について

東京都練馬区に本社を構えております、株式会社Libertycolorです。

あなたは消防設備というものをご存知でしょうか?

実は私たちの生活に密接に関わっています。

え!こんなところに!というところに潜んでいるんです。

この記事では、そんな隠れたヒーローを紹介していきます!

 

消防設備の分類

消防設備は3種類に分けることができます。

・消火設備
・警報設備
・避難設備

これらの用途について説明していきます。

 

消火設備

消火設備とは、火災が発生した際に、初期消火を行うために必要な設備です。

身近に感じるものといえば、消火器を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。

実際に消火するときに必要になるのは、水や砂などの火に酸素を与えないようにする物質です。

消火器よりも大きな設備で言えば、消火栓というホース付きのものも、消火設備になります。

実際に使う機会は少ないかもしれませんが、初期消火はその後の火の広がりに大きく関わります。

住んでいる共同住宅や、会社の中の消火器が置いてあるスペースは、把握していて損はないでしょう。

 

警報設備

警報設備といえばやはり、自動消火設備や住宅用火災警報器が思いつくのではないでしょうか。

警報設備とは実際に火災が発生したときに、建物内にいる人や消防署に火災発生をいち早く知らせる設備です。

一戸建ての住宅には設置が義務ではありませんが、一時期某テレビCMで報知器の設置をお知らせしていたので、知っている人も多いのではないでしょうか。

実は駅やショッピングセンターなど、私たちが普段使っている建物内には警報設備が張り巡らされています。

煙や炎、熱を感知していち早く建物内にいる人に共有することで、避難につながるのです。

 

避難設備

避難設備とは火災発生時に、避難を円滑にするために設置されています。

例えば誘導灯や標識、2階以上の建物にある避難器具などが、避難設備です。

学生時代には避難訓練で実際にスライダーで降りた!という人もいるかもしれません。

普段出入りで使っている通路や扉が、火災で塞がっているときに、避難器具は活躍します。

先に避難経路を別で用意しているので、迅速な避難につながります。

誘導灯や誘導標識は、停電時でも点灯するようになっており、どこに出口があるかを常に示してくれています。

 

消防設備はこんな場所に必要

実際に消防設備はどのような場所に設置されているのか、代表的な建物で見てみましょう。

 

商業施設や医療機関など

私たちの生活に欠かせない商業施設には、消防設備が必ず設置されています。

不特定多数の人物が出入りする施設には、特に厳しい基準が設定されています。

病院などの医療機関は、万が一のことが起こると自分で逃げることができない人もいます。

職員はどの人たちの避難経路まで、全て把握しており、訓練をしています。

しかし設備に欠陥があれば、訓練の意味を成さないのは明白でしょう。

不特定多数の人が利用する機関は、消防設備のメンテナンスやリニューアルが必須になります。

 

アパート・マンション、学校など

アパートやマンションなどの、共同住宅にも消防設備は必須です。

共同住宅に出入りする人は特定の人物ではありますが、ある程度の人数が住んでいる場合は火災の可能性が高まります。

学校などの施設は特定の教師や児童、学生が通うものです。

しかし避難をするときには大人数が移動する必要があることや、一人一人が迅速に避難出来ると限らないので、消防設備の設置が必要になります。

 

宿泊施設など

昨今は民泊などの事業が、幅広く展開するようになりました。

その理由の一つには昨年執り行われた、東京オリンピックなども影響しています。

コロナウイルスの蔓延が懸念されていますが、依然需要の高いビジネスであることは変わりません。

これからはシェアハウスなどの需要も高まってくるでしょう。

自宅の一部を貸し出すという場合でも、消防設備は必要になることがありますので、一度ご相談ください。

 

消防設備を設置するまでに必要な手順

 

 

お問い合わせ

まず設置を希望している建物の情報を、当社に共有いただきます。

建物の図面やデータをもとに当社で、どの消防設備を設置する必要があるかを精査します。

もしご希望の商品や、こういう建物に合わせて設置してほしいなどの、ご希望があればこの段階でご相談ください。

 

見積り・現地調査

次に見積に入っていくのですが、場合によっては現地を調査する場合があります。

これは図面上では必要な設備が把握し切れなかった場合や、抜けがないようにチェックするといった意味があります。

実際に施工する段階で、まだ設備が必要だった!などの事態になると、追加料金が発生したりお引き渡しが遅くなってしまうことになるので、ご協力ください。

無事に現地の情報が揃った段階でお見積りをいたします。

 

書類申請・施工

工事を始める前と完了したときに、消防署への申請が必要になります。

事前に書類申請をする設備もありますが、施工後の申請は必ず行う必要があります。

 

消防検査・引き渡し

施工が終わった後には、消防署の検査が入ります。

検査には消防設備士と、工事を申請した人など、建物の工事をどのように行ったかが分かる人が必要になります。

検査時には消防設備が正常に作動するか、正常な位置に設置されているかを確認します。

検査を通過すると検査結果済証が発行され、建物の使用が許可されます。

これら全てが終了すると、建物の引き渡しができます。

 

まとめ:消防設備を活用して安心・安全を手にいれましょう

消防設備を設置するということは、人命を守るという意味があります。

設備自体が人命を助けるために働いたり、消防士が救助をしやすくするというものもあります。

設備にはそれぞれ意味がありますので、お悩みのことがあればお問合せください。

昨今はデザイン性にも富んだ製品が作られています。

建物の雰囲気に合わせて設備を提案いたしますので、ご相談ください。

東京都練馬区に本社を構えております、株式会社Libertycolorです。あなたは消防設備というものをご存知でしょうか?実は私たちの生活に密接に関わっています。え!こんなところに!というところに潜んでいるんです。この記事では、そんな隠れたヒーローを紹介していきます!消防設備の分類消防設備は3種類に分
続きを読む
LANGUAGE