カテゴリー
-
最近の投稿
アーカイブ
投稿日カレンダー
2025年10月 日 月 火 水 木 金 土 « 5月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

✅民泊施設等の場合
引用元:総務省消防庁
政令別表第一(上記画像参照)16項イに掲げる防火対象物のうち、
ホテルや共同住宅など並びにデイサービスセンターなど以外の
目的で使用されていなく、それらが次のア~ウまで並びに下記画像
(イ)と(ウ)の条件をみたしている場合、10階以下の階に設置される
その他用途部分に関しては避難口誘導灯の設置は必要ありません。
引用元:東京消防庁
(ア)居室を耐火構造の壁及び床で区画したもの
(イ)区画する壁及び床の*開口部には、
条件を満たした防火戸が設置されていること。
*開口部:壁に設けた窓や出入口などの事を指します。
例)天窓・玄関口のドア、勝手口など
(ウ)ホテルや共同住宅並びにデイサービスセンター等の出入口が
直接外気に触れ、かつ、その部分で火災が発生したときに生じる煙を
有効に排出することのできる廊下、階段その他の通路に面していること。
前回のブログに続き、条件を満たせば誘導灯の設置が
必要ない場合について書かせていただきました。
是非民泊業始める方へご参考になれば幸いです。
政令別表第一(下記画像参照)の1~16項までに掲げる
防火対象物の避難階にある居室で以下の説明①~⑥の条件を
満たしていれば誘導灯の設置の免除が可能となります。
1⃣直接地上に通ずる避難口があること。
(例)路面店のコンビニの様に出口を出てすぐ外に出られるよう状態
※従業員等のみが使用するバックヤード等があっても対象となります。
2⃣室内の各部分から避難口を見つけやすく識別することが出来て
当該避難口に行きつく歩行距離が30m以下であること。
3⃣避難口の上部またはその付近に
“高輝度蓄光式誘導標識”が設けられていること。
高輝度蓄光式誘導標識(出典先:モノタロウ)
4⃣高輝度蓄光式誘導標識の性能を保つためには
必要な照度が次のいずれかであること。
なお、この明るさを確保するための照明は常につけておく必要はありません。
a.停電時、通常の照明が消えてから20分経過した後、
高輝度蓄光式誘導標識の表示面が100mcd/㎡以上の明るさを保っていること。
b.設置場所の照明が蛍光灯の場合、高輝度蓄光式誘導標識(認定品のみ)を
設置する場所の明るさは200ルクス以上にする(目安として普通照明ぐらいの明るさ)
5⃣4⃣によるほか高輝度蓄光式誘導標識を設ける避難口から当該居室の
最遠の箇所までの歩行距離が15m以上となる場合には次によること。
a.次式により値を算出して高輝度蓄光式誘導標識の表示面の
縦寸法の長さを確保する事。
D≦150×h
D:避難口から当該居室内の最遠の箇所までの歩行距離[メートル]
h:高輝度蓄光式誘導標識の表示面の縦寸法[メートル]
b.20分間経過した後の表示面が、300mcd/m以上の輝度となる照度を
確保すること。
6⃣高輝度蓄光式誘導標識の周囲には高輝度蓄光式誘導標識と紛らわしい
または高輝度蓄光式誘導標識をさえぎる広告物、掲示物等は避ける。
以上の条件を満たせば誘導灯の設置免除が可能になります。
免除が出来ると民泊運営で発生する費用が軽減するので民泊をはじめようと
当てはまる方は是非参考にしていただければと思います。
✅火災通報装置とは?
火災通報装置とは火災が発生した場合や火災信号を受信した際に
手動で消防機関へ通報するための消防設備の事です。
火災通報装置は通常の電話回線を使って消防機関へ火災や異常事態を
知らせるもので予め録音しておいた内容を自動的に発信します。
✅火災通報装置の使い方
使い方はいたってシンプル。
白文字の“119火災通報”の下にある赤い四角いボタンを押すか、
受話器の右下にある赤い四角いボタンのどちらかを押すだけです。
ボタンを押すと起動し予め登録されている
建物所在地や電話番号を火災通報装置が自動で通報してくれます。
消防署に通報している間、本体中央と受話器右上にある
【応答確認】という赤いランプが点灯します💡
その後、消防署から折り返しの電話がかかってきますので
可能であれば連絡を取ります。
✅旅館業・民泊などで発生する火災通報装置の設置義務
・旅館・ホテル・簡易宿泊所(床面積の合計が500㎡を超える場合)
例)1000㎡のマンションのうち1室50㎡を民泊にする場合
→火災通報装置の設置必要なし
例)1000㎡のマンションのうちワンフロア
(居室・廊下・パイプスペースを含む)550㎡を民泊にする場合
→火災通報装置の設置が必要
✅設置義務が免除される条件
・消防機関から著しく離れた場所(おおむね直線距離で10kmを超える距離)
・消防機関からの距離が500m以下の場合
・宿泊室数が10室以下の場合*
*ただし管理室等24時間体制で人がいる部屋に自火報の受信機・固定電話があり
固定電話付近に火災時の通報マニュアル等が明示されていること。
火災通報装置を見かけた事が1度はあると思います。
こちらの記事を読んでいざというときに活躍頂けたら幸いです。
弊社は民泊・旅館業の消防設備に強みを持っています。
何かお困りごとがあれば是非お気軽にお問い合わせくださいませ📞
▶消防庁では、令和6年7月23日に施行された消防法の改正により、
特定小規模施設用自動火災報知設備(以下、特小自火報)の設置基準が緩和されました。
✅主な改正点
設置範囲の拡大
*特定一階段等防火対象物(屋内階段が1つしかない3階建て以上の建物)
にも特小自火報の設置が可能に。
*特定一階段等防火対象物とは、地上へと通ずる出入り口がある階(避難 階)以外の階(1階および2階を除く)に特定用途(民泊・飲食店など)が存する防火対象物で避難階以外の階から避難階又は地上に直通する階段 が2以上設けられていないものを言います。
例)3階に飲食店があり避難用の屋内階段が1つしかない場合は特定一階段等防火対象物に該当する。
民泊施設への適用拡大
これまで、延べ面積が500㎡未満の建物で、民泊部分の床面積合計が建物全体の
10%以下の場合にのみ特小自火報の設置が認められていましたが、
今回の改正でこの制限が緩和され、民泊部分が10%超えていても床面積の合計が
300㎡未満であれば設置が出来るようになりました。
ただし、この場合は建物全体へ特小自火報の設置をしなければなりません。
✅法改正後の注意点
注意点①:新感知器の設置が必要
特定一階段等防火対象物および警戒区域2以上の建物では火災の発生した
警戒区域を特定することが出来る「新感知器」を設置しなければなりません。
注意点②:感知器の設置場所が追加
新たに以下にも感知器設置が必要となります。
注意点③: 消防法令の遵守
民泊施設を運営する際は、消防法令に基づく必要な設備の
設置や点検を確実に行うことが求められます。
弊社は民泊・旅館業の消防設備設置依頼が一番多い会社です。
消防に設置してほしいと言われた消防設備を現場調査し省略できる可能性もあり、費用削減のお手伝いをさせて頂けることもございます。
何か民泊・旅館業を運営するにあたってお困りの際には、是非一度お問い合わせ頂けたら幸いです。
皆様こんにちは。
お久ぶりの投稿になってしまいました。
今年は例年と比べて気温が高い日が多くて最近急に冬の気温になった影響か
最近、風邪をこじらせてしまいました…。
ついこの間までは風邪をひいてもすぐ治っていた気がするのに年齢なのか全く治る気配がありません…。今年は免疫力を高める努力をしていかなければいけないと感じさせられました😨💦
本日は、二酸化炭素消火設備についてご紹介させていただきます📣
防護区画内(二酸化炭素が放射するエリア)の酸素濃度を低くさせ消火する設備で
消火に伴う汚損などが少ない等の特徴から機械式駐車場・電気室などに設置されています。
・サーバー室/電気設備室
・精密機器の工場
・博物館/美術館
・危険物を保管する倉庫
設備が作動し、二酸化炭素が放出されると、防護区画内での視界が遮られ避難が難しくなるとともに、高濃度の二酸化炭素は人体に影響*を与え場合によっては生命の危険性が生じます。
*最低中毒濃度は2%で消火に用いる濃度では即時に意識喪失に至る。また高濃度(55%以上)で酸素欠乏症と相まって短時間で命の危険に関わります。
・令和2年12月
愛知県名古屋市のホテルにおいて機械式駐車場内でのメンテナンス工事中に
機械式駐車場内に二酸化炭素が放出した。(死者1名・負傷者10名)
・令和3年1月
東京都港区の事務所ビルにおいて二酸化炭素消火設備の点検中に二酸化炭素の消火剤の貯蔵容器を設けた場所で二酸化炭素が放出した(死者2名・負傷者1名)
・令和3年4月
東京都新宿区の共同住宅において機械式駐車場内での天井ボードの張替え工事中に
機械式駐車場内に二酸化炭素が放出した。(死者4名・負傷者2名)
**上記のような悲惨な事故が立て続けに発生し、
二酸化炭素消火設備に係る政省令の改正等が行われました。
*標識の設置が必要
二酸化炭素を貯蔵する貯蔵容器を設ける場所及び防護区画の出入口等の見やすい箇所に
次の①、②及び標識を設ける必要があります。
①二酸化炭素が人体に危害を及ぼす恐れがあること。
②消火剤が放射された場合は原則として放射された場所に立ち入ってはならないこと。
**図書の備え付けが必要
制御盤の付近に次の①、②を定めた図書を備えておく必要があります。
①二酸化炭素消火設備の構造
②工事、設備及び点検時においてとるべき措置の具体的内容と手順
***閉止弁の設置が必要
集合管または操作管に一定の基準に適合する閉止弁(二酸化炭素を放射するための配管を閉止するための弁)を設ける必要があります。
二酸化炭素消火設備は一般でよく見られる場所としてショッピングモールの地下駐車場などがあげられます。
令和になり立て続けに3件も二酸化炭素消火設備で死者の出る痛ましい事故が起きています。令和4年新宿区で起きたものに関して言うと事故の背景としては消火設備の感知器や配線に誤って触れたことで設備が作動した可能性が指摘されています。
こうした事態を防ぐためにも事前に安全点検を徹底することが不可欠です。
二酸化炭素消火設備は火災時に非常に効果的ですがその特性上、誤操作や誤作動が発生すると深刻な被害をもたらします。
私たち消防設備士としてはこうした事故を繰り返さない為にも設備の管理・点検を徹底し、安全への取り組みを更に強化していきます。
皆様こんにちは。
東京都練馬区に拠点を置いている消防設備会社の
株式会社Liberty colorでございます。
先日、前回のブログで少しお話させて頂いたのですが今年は目黒川の桜を見に行きましてスターバックスリザーブロースタリー東京に行こうかなと思っていたのですが事前にツイッターで調べたらなんと“1200組待ち”という情報が目に入り速攻で諦めました。(笑)
去年の目黒川の写真と比べると今年の桜はだいぶ切られて寂しい桜並木でした☹
昨日の軽い嵐?の影響でだいぶ散ってしまっているみたいで・・・
桜の季節はあっという間ですね☹✨
来年を楽しみに頑張っていきましょう!
本日は消防設備点検についてお話しさせていただきます。
☆消防設備点検とは
消防法では、消防用設備等を設置することが義務付けられている防火対象物の関係者(所有者・管理者・占有者)にその設置された消防用設備等を定期的に点検しその結果を消防庁または消防署長に報告することを義務付けられています。(消防法17条3の3)
点検義務のある防火対象物は必ず点検を実施しなければならず、点検終了後「点検結果報告書」を作成し、防火対象物の所在地を管轄する消防署に提出する必要があります。
☆消防点検の目的
火災が発生した際は確実に作動する状態でなければならず、
適切な維持・管理が行われている必要があります。
万が一のときに作動しないという事がないように確認をするのが消防設備点検なのです。
☆点検の種類と期間
≪機器点検≫6か月に1回実施
消防用設備等の機器の適正な設置、損傷などの有無、そのほか主として外観から判断できる事項及び機器の機能について簡易な操作により判別できる事項を消防用設置等の種類などに応じて実施する点検。
≪総合点検≫1年に1回実施
・消防用設備等の全部もしくは一部を作動、または使用する事により総合的な機能を確認するため消防用設備等の種類に応じて実施する点検。
☆点検実施者
次の防火対象物の消防用設備等は消防設備士又は消防設備点検有資格者に
点検してもらわなければなりません。
☆報告先
防火対象物の関係者は点検結果を維持台帳に記録し、
次の①及び②に示す期間ごとに消防長又は消防署長に報告する。
ただし特殊消防用設備等にあっては設置等設置維持計画に定める点検の結果についての報告の期間ごとに報告するものとする。
①特定防火対象物…1年に1回
② ①以外…3年に1回
※特定防火対象物とは百貨店、旅館、病院、地下街、複合用途防火対象物等不特定多数の者又は災害時に援護が必要なものが出入りする施設(消防法施行令別表1の(1)項~(4)項、(5)項のイ)、(6)項、(9)項のイ、(16)項のイ、(16の2)項、(16の3)項に掲げる防火対象物)
☆点検、報告を行わなかった場合
点検を行わなかったり点検報告を行わなかったりした場合には罰則があり、
30万円以下の罰金や拘留になりますがそれだけではありません。
最近ではどこの市町村でも消防用設備等に重大な不備、欠陥があるなどの防火対象物を市町村のHP等で公開する取り組みを始めていてホテル・飲食店などの特定防火対象物がこれに該当するので点検はしっかり行いましょう⚠
————————————————
株式会社Liberty color
消防設備申請・設置・点検
〒177-0035
東京都 練馬区南田中5-10-2
TEL:03-6913-3522
Mail:libertycolor@libertycolor.co.jp
営業時間:9:00~17:00
定休日:土日・祝日
————————————————
皆様こんにちは。
東京都練馬区に拠点を置いている消防設備会社の
株式会社Liberty colorでございます。
本日から3月🎎
花粉が飛び始める花粉症のかたにはつらい季節ですが
桜があたりで見られるようになるころですね!
今年は目黒川の桜を見に行きたいな~なんて思っている今日この頃です☺
目黒川といえばスターバックスリザーブロースタリー東京がありますね。
ここは焙煎機を所有する世界で5番目にオープンした店舗になっていてなんとこちら世界的建築家の隈研吾さんとスターバックスデザインチームによって作られたとてもスペシャルなスターバックスになっています!
こちらのテラスから見る桜並木がとーっても綺麗なんだとか・・・🌸
普段からにぎわっていますが桜の季節は特になので私はまだチャレンジできていません・・・。
今年はチャレンジしようかな!!!!(笑)
本日は誘導灯の免除になる場合をご紹介いたします📢
誘導灯を設置する場合において避難が容易であると認められるものについては
その設置を省略することができることとされており次のように規定されています。
◼︎避難口誘導灯の設置が免除される場合
上記画像の1項から16項までに掲げる防火対象物の階のうち
居室の各部分から主要な避難口(無窓階を除く以下同じ)容易に見通しかつ
識別できる階で、当該避難口に至る歩行距離が避難階(地階・無窓階除く以下同じ)
にあっては20m以下避難階以外の階にあっては10m以下であるものとします。
◼︎通路誘導灯の設置が免除される場合
①居室の各部分から主要な避難口又はこれに設ける避難口誘導灯を容易に見通しかつ識別できる階で当該避難口に至る歩行距離が避難階にあっては40m以下、避難階以外の階にあっては30m以下であるもの。
②階段又は傾斜路のうち『非常用の照明装置』により避難上必要な照度が確保されるとともに避難の方向の確認(当該階の表示等)ができる場合。
◼︎誘導標識
居室の各部分から主要な避難口を容易に見通しかつ識別できる階で
当該避難口に至る歩行距離が30m以下であるものとします。
*-*避難口誘導灯の設置を要しない居室の要件*-*
規則第28条の3第3項第1ハの出口(右図参照)において居室の各部分から
当該居室の出入口を容易に見通しかつ識別することが出来るもので床面積100㎡(主として防火対象物の関係者及び関係者に雇用されているものにあたっては400㎡)以下であるものとします。
いかがでしたでしょうか?
条件がそろっていれば誘導灯が免除できることもあるという事・・・
是非この機会に頭の片隅にでも入れといていただけたら嬉しいです✨
————————————————
株式会社Liberty color
消防設備申請・設置・点検
〒177-0035
東京都 練馬区南田中5-10-2
TEL:03-6913-3522
営業時間:9:00~17:00
定休日:土日・祝日
————————————————
弊社では民泊事業を始めたいお客様のサポートをする機会が多い
練馬区にある消防設備です。
民泊始めたいな、でも消防設備の事全く分からないな・・・
というかたお気軽にお問い合わせくださいませ✨
皆様こんにちは。
東京都練馬区に拠点を置いている消防設備会社の
株式会社Liberty colorでございます。
12月上旬に銀杏並木を見に外苑前まで行ってきました🍁✨
ちょうど見頃&クリスマスマーケットが近くで開催されてたのもあり
とっても盛り上がっておりました!
見に行くのが今回で3回目でして🥺一昨年初めて見に行った時は何故か夜
に見にいって暗くてあまりよく見えなかった記憶しかなく写真も数枚微妙
なのしか撮れず終わり、去年はタイミングが早かったみたいで全然紅葉しておらず。(笑)
今年は3度目の正直でベストなタイミングで見れて大満足な週末でした☺️
本日は誘導灯の設置基準について更新させていただきます。
—誘導灯及び誘導標識の設置基準—
誘導灯及び誘導標識の設置基準は下記のように2種類あります。
1「防火対象物の用途・面積によるもの」
2「歩行距離によるもの」
1「防火対象物の用途面積によるもの」では誘導灯を設置するのに
必要な床面積を基準にして、誘導灯の種類を選定できます。
2「歩行距離によるもの」では防火対象物に誘導灯を設置する際に
誘導灯の設置を免除できる部分がありこの基準に則って誘導灯の設置の
有無を選定できます。
上記の2つの設置基準を用いて誘導灯の設計と設置を行っていきます。
⭐設置基準「防火対象物の用途・面積によるもの」
⭐設置基準「歩行距離によるもの」
避難口誘導灯及び通路誘導灯の有効範囲は原則として当該誘導灯までの
歩行距離が次の(ア)または(イ)の定める距離のうちいずれかの
距離以下となる 範囲とされていることです。
(ア)下の表の左欄に掲げる区分に応じ同表の右欄に掲げる距離
(イ)次の式に定めるところにより算出した距離
D=kh
D・・・歩行距離(単位m)
h・・・避難口誘導灯または通路誘導灯の表示面の縦寸法(単位m)
k・・・下の表の左欄に掲げる区分に応じそれぞれ同表の右欄に掲げる値
この場合においていずれかの方法によるかは設置者の選択によります。
ただし当該誘導灯を容易に見おとすことができない場合または識別することが できない場合にあっては当該誘導灯までの歩行距離が10m以下となる範囲となります。
また、主要な避難口からの歩行距離により誘導灯・誘導標識が免除される場合があります。
—避難口誘導灯及び通路誘導灯の設置箇所—
①屋内から直接地上へ通ずる出入口
(附室が設けられている場合にあっては当該附室の出入口)
②直接階段の出入口
(附室が設けられている場合にあっては当該附室の出入口)
③上記①②に掲げる避難口に通ずる廊下または道路に通ずる出入口。
ただし以下の要件に適合する居室の出入口を除く
A.室内の各部分から当該居室の出入口を容易に見通しかつ
識別することが出来ること。
B.当該居室の床面積は100㎡(主として防火対象物の関係者、
従業員等の使用に供される場合にあっては400㎡)以下であること。
④上記1、2に掲げる避難口の通ずる廊下又は通路に設ける防火戸で
直接手で開くことが出来るもの。(くぐり戸付きの防火シャッターを含むがある場所)
ただし自火報の感知器と連動して閉鎖する防火戸に誘導標識が設けられかつ当該誘導標識を識別することができる照度が確保されるように非常用の照明装置が設けられている場合を除く。
—通路誘導灯の設置箇所—
1曲がり角
2上記避難口誘導灯1、2に掲げる避難口に設置される避難口誘導灯の有効範囲内の箇所
3上記1、2の他、廊下又は通路の各部分(避難口誘導灯の有効範囲内の部分を除く)
を通路誘導灯の有効範囲内に包含するために必要な箇所
—誘導灯設置における注意点—
⚪通行の障害とならないように設けること。
⚪避難口誘導灯は避難口の上部や同一壁面上の近接した箇所の他、
避難口前方の近接した箇所など避難口の位置を明示することができる箇所に設置する。
⚪室内から直接地上へ通ずる出入口又は直接階段の出入口に附室が設けられている場合にあっては避難口誘導灯は当該附室の出入口に設ければよく近接した位置に二重に設ける必要はありません。
⚪直接階段(屋内に設けるものに限る)から避難階の存する廊下又は道路に通ずる
出入口には避難口誘導灯を設けることが望ましいです。
⚪消防法施行規則28の2−1(通路誘導灯を要しない規定)の規定に適合しない
防火対象物又はその部分にあっても廊下又は通路の各部分が避難口誘導灯の
有効範囲内に包含されている場合にあっては通路誘導灯の設置は特段要しません。
皆様こんにちは。
東京都練馬区に拠点を置いている消防設備会社の
株式会社Liberty colorでございます。
気付けば11月に入り今年も残すところあと2ヶ月😳!
11月に入っても昼間は半袖で過ごせるような陽気が多く
体感と季節のギャップがありましたが今日から一気に気温が下がり
11月?らしくなってきましたね🍁
弊社の拠点である練馬区に光が丘公園という大きな公園があるのですが
練馬春日町方面から成増まで続くメイン通路はこの季節銀杏がとっても綺麗です✨
今の季節通ると撮影されてる方もちらほら・・・☺️
おすすめです☺️!
本日は誘導灯についてお話しします。
—誘導灯とは?—
誘導灯とは、地震や火災などの有事の際に地上(又は安全な場所)へ
通ずる通路へ導いてくれるのが誘導灯や誘導標識で、誘導灯は蛍光管や
LEDで発光しているもの、誘導標識は自ら発光はしませんが蓄光塗料を
使用することにより暗闇で光るものです。
(最近は自ら発光する誘導標識もあるそうです)
飲食店や映画館などの主要な出入口や避難階段の入口や
廊下などに付いていて、大型商業施設ですと誘導灯に
点滅装置(フラッシャー)や音声誘導装置などが一体になっている
誘導灯もあり、火災等があると点滅発光して音声で誘導してくれるものもあります。
しかもこの音声は日本語と英語(地域により異なる)で避難誘導してくれます。
—誘導灯と誘導標識の種類—
・避難口誘導灯・
避難口誘導灯は緑色のピクトグラムが外に向かって走っているような電灯です。
屋内から直接地上へ通ずる出入口や直通階段の出入口に設置する必要があります。
・通路誘導灯・
通路誘導灯は白地に大きく緑色の矢印が記載されたものです。
避難口誘導灯までの通路などに設置する必要があります。
階段に設置される階段通路誘導灯もあります。
・客席誘導灯・
客席誘導灯は映画館やコンサートホールなどの客席の通路についている白色灯です。
足元を照らし、真っ暗な客席部分を安全に避難出来るように点灯されています。
誘導標識には中輝度蓄光式誘導標識と高輝度蓄光式誘導標識の2種類が
存在し、これらは暗闇で光る明るさ(輝度という)により分別していて、
それぞれに避難口誘導標識と通路誘導標識があります。
—誘導灯の大きさ—
誘導灯には大きさにも規格があり大きい方から
になりBH級とBL級は大きさは同じですが明るさが違い
・BH級は20ガンデラ以上(通路誘導灯は25ガンデラ以上)
・BL級は20ガンデラ未満(通路誘導灯は25ガンデラ未満)
になります。
—日常点検について—
1.誘導灯の本体に変形・破損・腐食がないか確認します。
2.誘導灯の表示面が割れ・変色・変形していないか確認します。
3.誘導灯の光源が正常に点灯しているか確認します。(特に蛍光管タイプ)
4.誘導灯本体の非常電源点検スイッチを操作して(ヒモを引っ張る・ボタン を押す等)非常電源(バッテリー)に切り替わり点灯するか確認します。
5.誘導灯の前に物品等(カーテン・ポスターなど)があり、誘導灯を視認出来なくなってないか確認します。
6.誘導灯のインジケータ(赤色・緑色のランプ)を見て異常がないか確認します。最近の器具は緑色ランプが常時点灯、赤色ランプは常時消灯が正常なので、緑色ランプ点滅とか赤色ランプ点灯・点滅でなにか異常があるということになります。
誘導標識の日常点検は2・5番を確認していただければ大丈夫です!
外観からの確認と簡単な操作で点検することができますので
是非行ってみてください。
皆様こんにちは。
東京都練馬区に拠点を置いている消防設備会社の
株式会社Libertycolor(リバティカラー)でございます。
お久しぶりでございます。
ブログの更新を2か月ほどさぼってしまい気付けば9月に・・・!
今後は定期的に更新できるように務めて参りますので
チェックしていただけたら幸いです。✨
連日の暑さにやられ、先週末は東京の奥多摩の方へ遊びに行って参りました!
川遊びをメインに向かったのですが、途中美味しそうなご飯屋さんを発見👀
“釜めしなかい”というご飯屋さんで釜めしだけでも満足なのに
水炊きもついていてボリューム満点でとってもおいしかったです。
人気店みたいで並んでおりましたが並ぶ価値大ありでした♡
奥多摩方面遊びに行かれる方是非候補に入れてみてくださいね✨
川遊びもしっかりして自然にパワーも頂きいい週末でした。。。☺
本日は粉末消火設備についてお話していきます。
*粉末消火設備とは*
化学消火薬剤の中で大きな消火能力を発揮するのが粉末消火設備です。
粉末消火設備は、屋内外の駐車・自動車または飛行機整備工場・火力発電所・
化学工場など、油や電気火災が想定される場所に設置されます。粉末消火設備と
いうことから、ホースからは粉末の消火薬剤が噴射されます。消化能力も高く、
屋内消火栓や補助散水設備の代替設備として使用が認められています。
*特長*
①引火性液体の表面火災に消火効果を発揮
②機構が簡単で、設備の維持管理が容易
③薬剤の寿命が長く、消耗部品もないので維持費が経済的
④寒冷区域においても、消火可能
⑤薬剤は、電気絶縁性で高電圧機器の消火にも有効
*粉末消火設備の消火薬剤*
・炭酸水素ナトリウム(白色)
・炭酸水素カリウム(紫色)
・リン酸塩類(淡紅色系)
・炭酸水素カリウム+尿素(灰色)
の上記4種類です。
*放出方式*
全域放出方式
不燃材料で造られた床、壁、天井(又は屋根)で仕切られた密閉構造が可能な構築物などに用いられ、密閉された区画内に所定濃度の消火薬剤を均等に放出し、消火する方式です。 この方式は消火薬剤の放出前に区画内の人員を安全に退避させる放送・警報装置、消火効果を損なう換気、開口部分がある場合の自動停止・閉鎖装置、放射中の入室防止のための標識と放出表示灯の設置を必要とします。
局所放出方式
防護対象物の周囲全域を防護するのに有効な隔壁・囲いがない場合の消火に用います。 防護対象物に対し、消火薬剤を直接放射して対象物の周囲を包囲し消火する方式で、対象物の形状により「面積方式」と「容積方式」の算出基準があります。 この方式は噴射ヘッドの配置に際し、対象物の包囲に死角を生じぬよう綿密な計画を必要とします。
・容積方式
対象物の表面積を容易に算出することができない
圧延機などの立体的な対象物に対しては、その容積を基準とします。
・面積方式
主に水平な表面を持った対象物、または焼入槽のように
低い平らな対象物に対しては、その面積を基準とします。
モーターノズル方式
瞬時、大量放射を必要とする液化ガスタンカーの着船するバース、ジェット機の駐機する航空機の格納庫などの防護に用いられています。 モニターノズルの放射方向、放射角度及び起動・停止の制御は、安全な場所から遠隔で操作するガス圧式又は、電気式が一般に採用されています。 粉末消火設備は、放射時間が比較的短いので、火災の際、燃焼部分に対し正しく照準を合わせ、消火活動を行うことが必要とされます。
————————————————
株式会社Libertycolor
消防設備申請・設置・点検
〒177-0035
東京都 練馬区南田中5-10-2
TEL:03-6913-3522
営業時間:9:00~17:00
定休日:土日・祝日
————————————————