カテゴリー
-
最近の投稿
アーカイブ
投稿日カレンダー
2025年10月 日 月 火 水 木 金 土 « 5月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

皆様こんにちは!
東京都練馬区に拠点を置いている消防設備会社の
株式会社Libertycolor(リバティカラー)でございます。
今年の梅雨は晴れ間が多い気がしますが
梅雨入りし湿度が高い日が続いていますね☔
ジメジメしているし洗濯物も外に干せなくなりますし
気持ちもどんよりしがちですが 6月といえば・・・紫陽花ですよね✨
道を歩いてるとあちらこちらで見る紫陽花。
私のオススメは神奈川県鎌倉市にある長谷寺の紫陽花です☺
2500株もの紫陽花が植えられており6月中旬から下旬にかけて見頃です!
見渡す限り紫陽花で由比ヶ浜の海が見えるスポットもあるので自然に癒されたい方は是非☺🌼
そして皆様キャンドルナイトというイベントがあるのをご存じでしょうか?
毎年6/21.22頃は夏至です。
夏至とは1年で日の入りまでがもっとも長い日、つまり昼間がもっとも長い日です。
キャンドルナイトとは夏至の夜に世界的に開催されるイベントで電気をつけず
キャンドルの灯りで夜を過ごそうというものです🌙
キャンドルの炎には1/fゆらぎというものがあり見ているだけで癒され
ストレス解消の効果があるそうです。
雨音にもリラックス効果があるので梅雨の雨音とキャンドルと一緒に
リラックスできる時間を作ってはいかがでしょうか😉
前置きが長くなりましたが本日は第2種消火設備の
“不活性ガス消火設備”についてご紹介します。
・ガスを使った消火設備について
ガスを用いた消火設備には不活性ガス(4種類)とハロゲン化物(今現在は4種類)の いずれかのガスを用いることができます。
ハロゲン化物はフッ素や塩素、臭素などのハロゲン系列の元素を含んでいる化合物であり主な消火原理は燃料と酸素の化学反応を抑制して消火する仕組みになっています。
ハロゲン化物の種類には
があります。
以前は、上記以外にハロン1211とハロン2402というものもありましたがオゾン層を破壊する原因のひとつとされて生産中止になり現在では見かけることが少なくなりました。
・なぜガスで火が消えるのか?
不活性ガス消火設備は火災の際に不活性ガス(二酸化炭素ガスや窒息ガスなど)を
放出して消火する設備ですがどのように消火してるのでしょうか🙄?
まず最初に火が燃えるという原理からお話を始めましょう!
火が燃えるには・・・
○燃える物品(可燃物)
○火をおこす現象(点火源)
○燃焼の支援(酸素の供給)
この上記3つが必要ですがこれらを“燃焼の三要素”といい
最近、新たに“燃焼の連鎖”という項目を追加して“燃焼の四要素”とも言います。
燃焼に必要な要素の1つでも欠けると火は消えます。
この原理を応用した不活性ガス消火設備は火災現場の酸素を不活性なガスで
酸欠状態にし、尚且つ放射するガスの冷却効果(液化二酸化炭素などが気体になるときに周りの熱を奪う気化熱の効果)で消火する設備です。
この方法は酸素の遮断で消火するので火災現場を水や泡や粉末などの消火薬剤で
汚染することなく消火することが出来ます。
ですが二酸化炭素ガスを放出する方式のものは火災現場に二酸化炭素を多量に放出するため現場に人間がいると二酸化炭素ガスにより酸欠を起こし死亡する危険性もある消防設備です⚠
二酸化炭素ガスを放出する消火設備は人間が出入りを頻繁にしない
立体駐車場やボイラー室などに用いられます。
・不活性ガスの種類について
不活性ガス消火設備に使用されるガスには以下のものがあります。
*二酸化炭素(低圧式)*
この二酸化炭素式は二酸化炭素が零下18度以下の温度で貯蔵されているものになります。零下18~20度で貯蔵するので専用の自動冷凍機を用いて冷やします。
よく用いられる高圧式の二酸化炭素に比べて圧力が低いので配管や継手の厚さを抑えることが出来るというメリットがあります。
ただ、常時二酸化炭素を冷やしておかないといけないので冷凍機などの
ランニングコストがかかるデメリットもあります。
*二酸化炭素ガス(高圧式)*
よく見かける方式のものになります。
液化二酸化炭素を高圧容器に封入したものをボンベ室などに常温で設置しておき
使用時にその液化二酸化炭素を気化させて放出する方式になります。
低圧式に比べてランニングコストはかかりませんが放出時に高圧ガスが出るので配管や継手を高圧に耐えられるものを使用しなければいけないというデメリットがあります。
*窒素ガス*
大気中のおよそ78%を占める気体です。
ガス自体も安価でコストを抑えることができますが使用するガスが多いということ、設置できる環境がかなり限られているのであまり見かけない消火設備です。
*IG-55(アルゴナイト)*
このガスは窒素ガスとアルゴンガスの比が50:50のものを言います。
火災現場の酸素濃度を低下させて消火するガスになりますが単純に酸素を低下させるので人体に危険で早めの退避が必要になります。
*IG-541(イナージェン)*
このガスは窒素:アルゴン:二酸化炭素が52:40:8の混合ガスになります。
アルゴナイトと同じで酸素濃度を低下させて消火しますが二酸化炭素を含有しているのでアルゴナイトに比べて人体には安全です。
窒素ガス、アルゴナイト、イナージェン共に
オゾン層破壊係数や地球温暖化指数はほぼ0に近いです。
・放出方式について
不活性ガス消火設備は消火するのに二酸化炭素ガスや窒素ガスを放出しますが
この放出にも以下の種類があります。
*全域放出方式*
こちらは防護区画内全域にガスを放出して消火する方式になります。
この方式は二酸化炭素ガス方式と窒素ガス方式のどちらにも使用可能です。
部屋内に消化ガスを充満させないといけないので消化ガス放出時は排気口やダクトなどの開口部を閉鎖して消化ガスが逃げないように措置をとります。
また窒素ガスなどは高圧のガスをそのまま送るために部屋内の気圧が上がってしまうので避圧口と呼ばれる圧力を程よく逃がす装置も設けます。
*局所放出方式*
この方式は一部分にだけ直接消火ガスを放出して消火する方式になります。
例をあげると、ボイラー室などの常時固定された火気使用機器にむけて
ガスを放射して消火するものになります。
この方式は二酸化炭素を放出する方式だけにしか認められていません。
*移動式*
この方式は防護対象物の近辺に消火薬剤貯蔵容器を設けておき付属のホース・ノズルを手動で操作して消火薬剤を放射して消火を行うものになります。
二酸化炭素ガスが多量に放出されますので火災の時に煙が著しく充満するおそれがある場所や無窓階には設けることができません。
この方式も二酸化炭素を放射する方式だけにしか認められていません。
————————————————
株式会社Libertycolor
消防設備申請・設置・点検
〒177-0035
東京都 練馬区南田中5-10-2
TEL:03-6913-3522
営業時間:9:00~17:00
定休日:土日・祝日
————————————————
皆様こんにちは!
東京都練馬区に拠点を置いている消防設備会社の
株式会社Libertycolor(リバティカラー)でございます。
早速ですが、皆様サウナはお好きでしょうか🙄?(私はサウナ大大大好きです!)
練馬区付近のオススメを独断でランキングにした記事を前に載せております。
練馬区在住の方、付近の方、是非そちらもチェックしていただけると嬉しいです🌼
近年ニーズが高まっているサウナ。
サウナにはまり、サウナを開業したい!という方もいるのではないでしょうか😎?
サウナ開業をするにあたって様々な準備があるかと思いますが
必ず確認をしてほしいことがあります。それは“消防法”です。
・消防法・
消防法とは1948年に交付された火事の予防や、
万が一火事が発生した際の被害拡大を防ぐための法律です。
消防法第一章第一条には以下のように記載されています。
”この法律は火災を予防し、警戒し及び鎮圧し国民の生命・身体及び
財産を火災から保護するとともに火災または地震等の災害による被害を
軽減するほか災害等による傷病者の搬送を適切に行い安寧秩序を保持し
社会公共の福祉の増進に資することを目的とする。”
サウナ室内を温めるためのサウナストーブには
・電気
・ガス
・薪
といった熱源を使用します。
こうした熱源は事故や火災の恐れがあり、
しっかり安全性を確保することが欠かせません。
いずれも誤った利用の仕方、メンテナンスを怠ると事故や
火災につながります😨🔥
サウナを開業する事業者として開業前に消防法など必要な知識をしっかり
把握しお客様の安全第一を考えた設計・施工準備を行っていきましょう!
・消防法で定められているサウナの安全基準・
電気サウナ 💡
電気サウナは遠赤外線型の放射装置や対流型の放熱器などを
使用して内部を温めるシステムを指します。
○床や壁などに熱源を固定している
○温度が異常に上がったときは自動で電源を切る
○利用者が熱源に触れないように囲いを設置する
○屋内の電線にはM1ケーブルをはじめとした耐湿性・耐熱性を
備えたものを使う
ガスサウナ 🔥
ガスサウナとはガスを利用した遠赤外線放射装置を用いて
内部の温度を上げるシステムのことを言います。
○ガスを使用した遠赤外線装置は床に固定する
○排ガスが漏れないように耐食性・耐熱性のある放射菅を用いる
○機械室の内装には不燃材を使用する
○燃焼排ガスは室外へ出す
○屋内の電線にはM1ケーブルをはじめとした耐湿性・耐熱性を
備えたものを使う
・テントサウナに消防法は適用するのか?・
最近、海や川で見かけることが増えたテントサウナですが
事業用にテントサウナを使用する場合消防法は適応されません。
しかし消防法が適用されないからといって
安全の確保や対策を怠ってもいいという訳ではございません。
しっかりお客様の安全を第一に事故のないよう運営していきましょう!
・サウナを運営する前に・
公衆浴場のうち、サウナ(蒸気浴場、熱気浴場)などの業種は
消防法上、特定用途の(9)項イ(特殊浴場等)に分類されます。
この特定用途の(9)項イに分類される業種が入居する区画は
”特定防火対象物”となり消防署に書類の提出が必要になります。
*必要になる書類*
① 工事前の申請
・防火対象物工事等計画届出書
・工事整備対象設備等着工届出書
・消防用設備等(特殊消防用設備等)設置計画届出書
・火を使用する設備等の設置(変更)届出書(一定以上の規模がある場合)
② 工事後の申請
・消防用設備等(特殊消防用設備等)設置届出書
・防火対象物使用開始届出書
また消防法では運営するテナントとは別に建物全体のテナント構成や
階数、延べ床面積など複合的な要素から必要となる消防設備の設置基準が
変わります。
様々な用途で利用される施設にサウナなどの特定用途の業種が
入居した場合、建物全体としてスプリンクラーの設置が必要になる
場合や消防設備基準が厳しくなる可能性があります。
————————————————
株式会社 Liberty color
消防設備申請・設置
〒177-0035
東京都練馬区南田中5-10-2
TEL:03-6913-3522
営業時間:9:00~17:00
定休日:土日・祝日
————————————————
皆様こんにちは!
東京都練馬区に拠点を置いている消防設備会社の
株式会社Libertycolor(リバティカラー)でございます。
最近トレーニングジムデビューし、中学生の雨で部活が出来ないときに
やっていた筋トレ以来ぶりで自分の体力のなさを痛感している
今日この頃・・・🙄目指せ!筋肉増量!!(笑)
2023年何か新しいことを始めたいなと思ったときに
ぱっと思いついたのがトレーニングジムに通うことでした!
今年は新たなことに挑戦できる1年にしたいなと思っています✨
・・・という大きな独り言になりましたが。(笑)
本日は第3種消火設備の泡消火設備についで解説させていただきます💡
・泡消火設備とは・
泡消火設備は消火用の水に泡消火薬剤を混ぜ泡放出口から放出する際に
空気を吸い込んで泡を形成し、焼却している部分を覆うことにより
泡による窒息効果と泡を構成している水による冷却効果によって消火しま
す。 普通火災のみならず油火災にも効果抜群です。
設備は・・・
水源
加圧水送装置
原液槽
混合器
発砲器
制御盤
配管
配線
などによって構成されます。
主な設置場所は・・・
飛行機・ヘリコプター格納庫
自動車修理場
駐車場・10台以上の機械式駐車場
指定可燃物や危険物施設
などに用いられます。
*泡消火設備の種類*
①泡消火薬剤の種類
泡消火薬剤は国家検定品で以下の3種類があります。
<たん白泡消火薬剤>
加水分解した動物性たんぱく質を基材としており他の薬剤より耐熱性あり。
主に危険物取扱施設に使用されることが多いです。
たんぱく質なのでにおいが少し強めです。
<合成界面活性剤泡消火薬剤>
合面界面活性剤を基材とするもので経年変化が少なく保存がききやすく
流動性及び展開性に優れています。
<水成膜泡消火薬剤>
フッ素系界面活性剤を基剤とする薬剤で流動性に優れることから油面上に
水成膜を作り長時間にわたり安定性のある消火能力を発揮します。
主に駐車場の泡消火設備に用いられます。
②泡水溶液の作成方式
<プレッシャープロポーショナー縦型>
プレッシャープロポーショナー方式は加圧送水装置と泡放出口の間に
配管で繋がれた混合器がありこれを原液タンクに接続します。
加圧送水装置から送られた圧力水の圧力を利用して原液タンク内の
泡消火薬剤と水を置換させ、混合器に送り出して水と混合させる方式です。
この方式は送水圧力が変化しても泡消火薬剤の量は自動的に調整されて比率
混合するので常に所定の比率が保てます。
<プレッシャーサイドプロポーショナー方式>
送水管の途中に泡消火薬剤混合器を設け、泡消火薬剤送液ポンプで
泡消火薬剤を圧入して指定濃度の水溶液を作成する方式です。
この方式は大規模施設(石油コンビナート等)に適しています。
この混合方式には調圧するための等圧弁、圧力バランス弁などが
使われます。 この方式には押し込み方式と逃し方式があります。
<ポンププロポーショナー方式>
ポンプの吐出側と吸水側の間に混合器を取り付けたバイパス菅を設けて
流水し泡消火薬剤を吸引し加圧送水装置の吸引側で指定濃度の泡水溶液を
作成する方法です。
この方式ではポンプの吸入側の圧力が
常に0か負圧でなくてはならないのでわずかでも吸入側の圧力がプラスだと
泡消火薬剤の吸引が減少して貯蔵槽側へ水が逆流する恐れがあります⚠
<ラインプロポーショナー方式>
加圧送水装置と泡放出口を繋ぐ配管の途中に混合器を設け、
発生する負圧により泡消火薬剤を吸入し指定濃度の泡水溶液を
作成する方式です。
この方式は泡ノズルを使用する移動式には使用できません。
*泡消火設備の構成機器*
①泡放出口の種類
②流水検知装置(アラーム弁)
名前の通り流水を検知する装置。
通常、配管内は流水ゼロですが一斉開放弁等が開放し
水が流れるとこのアラーム弁の中でも流水が発生して弁体が開き
付属の圧力スイッチを押して“泡が放出している”と言う警報を出します。
抑制弁などを閉鎖して流水がなくなるとアラーム弁の弁体も閉鎖し
圧力スイッチに流水が行かなくなり圧力スイッチも戻り警報も復旧します。
またこのアラーム弁には湿式・乾式・予作動式がありますが
泡消火設備に 用いられるのは湿式だけです。
③一斉開放弁
上記アラーム弁は警報を出すためのものですがこの一斉開放弁は
それ自体が抑制弁になっていて圧力の増減や電磁弁等で弁体を
開放して通水するものになります。一斉開放弁には以下の種類があります。
<加圧型一斉開放弁>
弁体を開放するのに圧力を加えるタイプです。
ポンプからの加圧水を弁体に送ってその力で弁体を開放します。
<減圧型一斉開放弁>
弁体を開放するのに圧力を除去するタイプです。
常時弁体開放側を加圧しておき起動時にその圧力を除去して
弁体を開放します。
————————————————
株式会社 Liberty color
消防設備申請・設置
〒177-0035
東京都練馬区南田中5-10-2
TEL:03-6913-3522
営業時間:9:00~17:00
定休日:土日・祝日
————————————————
皆様こんにちは!
東京都練馬区に拠点を置いている消防設備会社の
株式会社Libertycolor(リバティカラー)でございます。
先週末はとてもいい天気でしたね☼
皆様はもうお花見はされましたか☺??
私は先週末、栃木県にある”NASU FARM VILLAGE”に
念願のお花見に行ってきました🐎🌸
ここの運営をしているのはなんとモデルの紗栄子さん!
遊びに行った日に運よくお会いできてとーーーてもお美しかったです。✨
とっても広い牧場で綺麗な桜並木に自然がいっぱいな素敵な場所でした🍂
お馬さんに人参をあげれたり🥕
ホーストレッキングなどもできるのでご興味あるかたは是非☺
練馬からは高速道路にのって2時間半ぐらいでした!
本日は、第二種消火設備のスプリンクラー設備について
詳しくご説明させていただきます💡
・スプリンクラー設備とは・
スプリンクラー設備は、防火対象物の天井又は屋根下部分に配置された
スプリンクラーヘッドにより火災感知から放水までを自動的に行う
消火設備です。
スプリンクラー設備の構成は・・・
などから構成されています!💡
一般的なスプリンクラー設備は天井面の放水部分であるSPヘッドまで
水が充水・加圧されていてSPヘッドの中は勝手に放水されないよう蓋がして
あります。火災の熱に反応すると蓋の感熱合金等が溶解・破裂することで
蓋が取れ、出てきた水を反射板に打ち付けて放水を拡散します。
・スプリンクラー設備の種類・
スプリンクラー設備は用いられるSPヘッドの違いによって
<閉鎖型>
<開放型>
<放水型>
の三つに分かれています。
・閉鎖型スプリンクラー設備・
閉鎖型スプリンクラーヘッドは、平常時は水の出口が閉鎖されており
一定の温度に達すると感熱部が作動することによって出口が開放する
構造をもったヘッドです。
閉鎖型スプリンクラー設備は3種類に分かれています。
<湿式スプリンクラー設備>
湿式スプリンクラー設備は一般的に多く用いられるスプリンクラー設備で
貯水・給水源から末端のSPヘッドまでの配管内は常に充水・加圧されて
火災時の熱によりSPヘッドが作動すると直ちに放水されます。
同時に水の流れを検知し、流水検知装置が作動することによって
警報盤に火災発生を報知させます。
スプリンクラーのヘッドは下向き型(ペンダント型)・
上向き型(アップライト型)などが用いられます。
<乾式スプリンクラー設備>
乾式スプリンクラー設備は流水検知装置から末端のSPヘッドまでの
配管内を空気コンプレッサー等から供給される低圧空気により
常に加圧されていてこの圧力により乾式流水検知装置が閉止状態に
保たれています。
火災が発生した際はSPヘッドが作動して配管内の圧縮空気が排出され
配管内の圧力は低下します。すると流水検知装置が開放しそこで初めて
水が配管内に充水されて放水されるという仕組みになっています。
SPヘッドは一般的に上向き型(アップライト型)が用いられます。
乾式スプリンクラー設備の放水部分は常に水ではなく空気であるため
凍結の心配がありません。
湿式スプリンクラー設備が設置できないような凍結の恐れがある
寒冷地に設置されます。
<予作動式スプリンクラー設備>
予作動式スプリンクラー設備は乾式スプリンクラー設備に火災報知器を
連動させた設備です。
SPヘッドは下向き型(ペンダント型)・上向き型(アップライト型)
が用いられます。
火災時、火災感知器が作動すると流水検知装置が開き通水されます。
更に火災の熱によりSPヘッドが作動すると散水します。
湿式・乾式スプリンクラーではSPヘッドが火災以外で破損すると放水してし
まうのに対し予作動式スプリンクラー設備はSPヘッドが火災以外で破損して
も感知器が作動しない限り放水をしない為、水損被害の大きい通信機器室や
電算室などに設置されています。
・開放型スプリンクラー設備・
この設備では開放型SPヘッドと別に火災感知器を設け、
また放水区域ごとに手動起動弁を設けます。
貯水・加圧源から一斉開放弁までの配管は常に加圧充水されており
一斉開放弁からSPヘッドまでは空配管となっています。
火災時、火災感知器が作動すると該当する区域の一斉開放弁が
開放し SPヘッドより放水されます。
制御盤・手動起動弁の手動操作でも起動することが可能です。
設備の起動用として、火災感知器に代えて閉鎖型SPヘッドを
用いる方式もあります。
化学工場・倉庫・劇場舞台など急速に火災が拡大する可能性のある場所に
用いられることが多いです。
・放水型スプリンクラー設備・
放水型ヘッド等スプリンクラー設備はアトリウムや展示場など
高天井な場所に設置されます。
この設備には、壁面あるいは天井面に設置された固定式ヘッドから
一斉に放水する方式と、放水銃など放水範囲が変えられる可動式ヘッドを
用いた方式があります。
いずれも火災感知器が火災を感知し、遠隔操作弁を開放し放水します。
放水銃は大きいもので4000ℓもの水を圧縮空気と一緒に放水します。
射程は100mほどありドームなど大規模な施設に設置してあります。
————————————————
株式会社 Liberty color
・消防設備申請・設置・
〒177-0035
東京都練馬区南田中5-10-2
TEL:03-6913-3522
営業時間:9:00~17:00
定休日:土日・祝日
————————————————
皆様こんにちは。
東京都練馬区に拠点を置いている消防設備会社の
株式会社Liberty color(リバティカラー)でございます。
3月に入ってから気温が一気に上がり薄着でも過ごせる日が多くなりましたね!
そして、春といえば・・・桜🌸
今年は行動制限も緩くなってお花見もしやすくなりそうですね🌸
弊社の拠点である練馬区にはおすすめスポットとして光が丘公園があります。
東京ドーム13個分の面積を持つとても大きな公園で園内の芝生ひろばに
オオシマザクラの林やソメイヨシノの桜並木があります☺(とっても綺麗です)
桜シーズンはいつもよりにぎやかな公園になっていますのでお近くの方は是非😍!
本日は屋外消火栓設備についてご紹介いたします💡
・屋外消火栓設備とは・
屋外消火栓設備は、建物の屋外から放水することで
建物の1階・2階部分の 火災を消火する目的として設置されています。
屋外消火栓設備は屋内消火栓設備と同様に人が操作して使用するもので
水源、加圧送水装置(消火ポンプ)、起動装置、屋外消火栓、
ホース格納箱、配管・弁類及び非常電源等から構成されています。
・屋外消火栓の仕組み・
基本的な仕組み・構造はほぼ屋内消火栓と同じです。
貯水槽などの水源から加圧送水装置を使って水を送り込むことによって
屋外にある 消火栓から放水し火災を消火する仕組みとなっています。
防護できる水平距離は40メートル以上あり、屋内消火栓の基準である
25メートルと比較するとより遠くまで届きます。
建物の2階まで届くように設計にされているので
工場・作業場などに 設置されることが多いのが特徴です。
・屋外消火栓設備の種類・
屋外消火栓設備は大きく分けて3種類あります。
①地下式消火栓
地下に埋め込まれている消火栓。
地面に消火栓と書いてある蓋がありその下に消火栓が設置されています。
この地下式消火栓の歩行距離5m以内にホース格納庫があり、
ホースを繋げて 消火活動を行います。
②地上式消火栓
地上に開閉弁が設けられており、多くが上記画像のように赤いポールのような形をしています。
この地上式消火栓は1969年に廃止され、現在では地下式消火栓が主流となっています。
こちらも地下式と同様に近くにホース格納箱を設けることで放水し、消火活動を行います。
③器具格納式消火栓
中にホース、ノズル、開閉弁が一緒に格納されていて、
ホースとノズルを取り出して展開すれば すぐに放水が出来ます。
工場などはこの消火栓箱タイプが主流です。
・屋外消火栓の使い方・
実は屋外消火栓設備を使用するために資格は必要ありません。
火災が起きた時は一般の方でも使用することが出来ます。
<地上式消火栓>
①発信機のボタンを押す。
(ポンプが始動し、表示灯が点滅・ベルが鳴る)
②消火栓にホース・ノズルを取り付け放水体勢を取る。
③開閉弁を反時計回りに開き放水する。
<地下式消火栓>
①発信機ボタンを押す。
(ポンプが始動し、表示灯が点滅・ベルが鳴る)
②地下式消火栓箱の蓋を開け、ホース格納箱よりスタンドパイプ、
ホース・ノズルを取り出しホース接続口に取り付け放水体勢をとる。
③開閉弁を反時計回りに開き放水する
・使用方法の注意点・
☆必ず2人以上で使用する
☆ノズルから手を離さない
☆人に向けて放水しない
☆ホース展開時はなるべく折れたり曲がったりしないように展開する
・まとめ・
火災が発生したときに必要な屋外消火栓一度は見かけたことがあると思います。
一見、“資格を持ってないと触ってはいけないのではないか”とか
“消防士じゃないと使用出来ないのではないか”など使用することが
少ないからこそそう思う方もいたのではないでしょうか?
この記事を読んで皆様が使えるということそしていざというときに
行動できる手助けができたらうれしいです。
————————————————
株式会社 Liberty color
・消防設備申請・設置・
〒177-0035
東京都練馬区南田中5-10-2
TEL:03-6913-3522
営業時間:9:00~17:00
定休日:土日・祝日
————————————————
皆様こんにちは!
東京都 練馬区に拠点を置いている消防設備会社の
株式会社Libertycolor(リバティカラー)でございます。
前回投稿したブログの中の“屋内消火設備”について
本日は詳しくお話していきます!
屋内消火設備は文字通り屋内に設置されている消火栓です 。
消火栓にはいくつか種類があります。
・1号消火栓・
主に工場・倉庫などに設置され毎分130ℓ以上の水を噴射します。
蓋を開くと平たいホースが縦に折りたたまれているのが特徴です。
(例外もあります) 放水する場合は必ず2人で行います。
この消火栓を使用する際は、技術を必要とするので訓練が必要です⚠
・易操作1号消火栓・
易操作1号消火栓は、1号消火栓と同じ放水量で
尚且つ1人で操作・放水ができます。
保形ホースでホースリールに収納されているため
ホースを全部伸ばさなくても 放水が出来ます。
※一人で操作できる消火栓には“1人で操作できます”という
ピクトグラム付きの 緑のシールが目印として貼られていることがあります。
・2号消火栓・
易操作1号消火栓と同じく一人で操作ができますが
易操作1号消火栓に比べて 放水量が少なく、
訓練を受けていない方でも放水がしやすい消火栓です。
主にホテルや病院などの特定防火対象物に設置されていて
放水量は毎分60ℓと 先程紹介した消火栓たちと比べて
半分も満たしませんがその分扱いやすくなっています。
通常、壁面に消火栓を設置しますが天井設置型の2号消火栓もあります!
・広範囲型2号消火栓・
放水量は毎分80ℓと2号消火栓より少し多いですが防護距離が
1号消火栓と 同じ距離を取れるので設置台数を少なく出来る
メリットがあります。
こちらの消火栓は最近ラインナップに加わった新入りになります💡
・最後に・
性能の良さを順番にしていきますと・・・
1号消火栓 > 易操作性1号消火栓 > 広範囲型2号消火栓 > 2号消火栓
となります。
訓練を受けていないと利用が出来ないもの、
訓練を受けていなくても利用できるもの、
一人で操作できるものなど使用方法が様々でしたね!
いざというときに使うかもしれない屋内消火設備
身近にあるものの種類を把握しとくといいかもしれません☺
————————————————
株式会社Libertycolor
消防設備 申請・設置
〒177-0035
東京都練馬区南田中5-10-2
TEL/FAX:03-6913-3522
営業時間:8:30~17:30
定休日:土日・祝日
————————————————
皆様こんにちは!
東京都 練馬区に拠点を置いている消防設備会社の
株式会社Libertycolor(リバティカラー)でございます。
最近、作業場に新しい机がやってきたのですがそのタイミングで
いつ使おうかと温めておいた大好きなブランドの
ルームフレグランスを置いてみました☺🌼✨
普段使うものを新調したり、その場の香りを変えたりするだけで
気分もあがりますし、仕事もいつもより捗るような気がします!
——————————————————————————
本日は消火設備の種類・解説を行っていきます🧯🔥
消火設備は第1種~第5種に区分されています。
・第1種消火設備・
屋内消火設備:屋内消火栓設備は屋内で発生した火災を消火する為の装置。
学校や公共施設など大きな建物に設置されています。
放水性能に優れているので、消火器では消火困難な火災に適しています。
屋外消火設備:屋外から消火活動を行うための設備です。
火災が発生している建物だけでなく、隣接している建物にも
放水できるため、延焼防止を図ることもできます。
・第2種消火設備・
スプリンクラー設備:防火対象物の天井や屋根下部分に配置された
消火設備で熱を感知するとスプリンクラーヘッドより自動で散水を行います。
・第3種消火設備・
泡消火設備:泡を噴射し、泡で覆い窒息効果により消火する
普通火災や油火災に適応します。
不活性ガス消火設備:二酸化炭素・窒素等を噴射し窒息効果により消火する
不活性ガスは人がいるときに使用すると窒息してしまう為、
使用する際は必ず警報を鳴らします。
ハロゲン化物消火設備:ハロゲン化物を噴射して消火する
ハロン化物には冷却作用、燃焼抑制効果があります。
粉末消火設備:出火時に粉末を噴射して消火する
出火の際は粉末消火設備内の加圧用ガス容器の弁が開き
消火粉末容器にガスを送り込み、粉末を噴射する。
普通火災・油火災・電気火災すべてに適応します。
・第4種消火設備・
大型消火器:小型消火器に比べ大きい消火器で
移動しやすいように車輪が付いています。
・第5種消火設備・
小型消火器:小型消火器とは手で持ち運べる程度の重さのもの。
バケツに水を汲んで消火活動をするのも第5消火設備のなかの1つです。
————————————————
株式会社Libertycolor
消防設備申請・設置・点検
〒177-0035
東京都 練馬区南田中5-10-2
TEL:03-6913-3522
営業時間:9:00~17:00
定休日:土日・祝日
————————————————
皆様こんにちは!
東京都練馬区に拠点を置いている消防設備会社の
株式会社Libertycolor(リバティカラー)でございます。
〇———-🎍🐰2023🐰🎍———-〇
遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます
今年も株式会社Libertycolorをどうぞよろしくお願いいたします!
皆様、お正月はいかが過ごされましたでしょうか🎍?
私は今まで一度も初日の出を見に行った事がなく
…とはいっても 毎年見に行こうとは思うのですが
結局行かないってことを繰り返し
今年やっと念願の初日の出を見ることが出来ました☀
初日の出見た場所は辻堂東海岸です(とっても混んでました💦)
とても綺麗で今までいかなかった事を後悔いたしました😂
来年はどこで見ようかな、初日の出😂(笑)
本日は前回のブログに引き続き民泊関連のブログとなっております。
是非前回のブログも覗いてもらえると嬉しいです👓✔
民泊とは?
民泊については「住宅(戸建住宅、共同住宅等)の全部または
一部を活用して、民泊サービスを提供するもの」 を指します。
このような民泊が有料かつ繰り返し行われる場合、
原則として旅館業法(ホテル、旅館等の宿泊施設の衛生保持を
目的とする法律)に基づく営業許可が必要としていますが
規制緩和が進み、旅館業法に基づく営業許可自体がとりやすくなったほか、
特区民泊としての認定や、2018年6月15日に施行された
民泊新法(住居宿泊事業法)に基づく届出を行えば、
旅館業法に基づく営業許可がなくても民泊を合法的に
行えるようになりました。
民泊の種類
それぞれ違った法律で制度が定められており、
民泊を運営していく目的や立地、物件の特徴などに合わせて、
最適な運用方法を選びましょう👓!
①簡易宿所(旅館業法)
一般的に、簡易宿所とは複数人数で共有して使用する宿泊所を指します。
具体的に言うと
民宿
ペンション
カプセルホテル
スポーツ合宿施設
山小屋
などが該当します。
一番の特徴は宿泊日数制限と年間営業日数制限がない為、
日数に縛られずに民泊運営が可能なことですが
3種類の中で一番申請が難しくなっています。
②新法民泊(住宅宿泊事業法)
2018年に新しく施行された住宅宿泊事業法が定める民泊事業です。
新法民泊はオンラインで書面の届出を行うだけで簡単に民泊を
始めることができます。 宿泊施設が住宅として扱われるため
住宅専用地域での運営が可能です! ただし営業日数は年間180日以内に
定められ常に宿泊施設として利用することができません。
加えて物件の所有者である家主が不在の場合、住宅宿泊管理業者に
委託する必要があります 。
③特区民泊(国家戦略特別区域法)
産業の国際競争力を高めることを目的として施行された
国家特別区域戦略法で定められた民泊事業「特区民泊」
特区民泊は、国家戦略特区に指定されている
自治体のみで認められた民泊です。
旅館業法に基づく営業許可は必要ありませんが
都道府県知事への認定申請を行う必要があります⚠
また外国人の滞在ニーズへの対応が高く求められます。
最後に・・・
制約を守らず運営すると旅館営業違反で罰則が科せられます。
規則は必ず守り、気持ちよく民泊を運営しましょう☺
民泊を始める際には消防設備の設置は必須になります🧯!
民泊をこれから始めようと検討している方、
お気軽にお問い合わせくださいませ📧
————————————————
株式会社Libertycolor
・消防設備申請・設置・
〒177-0035
東京都練馬区南田中5-10-2
TEL:03-6913-3522
営業時間:9:00~17:00
定休日:土日・祝日
————————————————
皆様こんにちは!
東京都練馬区に拠点を置いている消防設備会社の
株式会社Libertycolor(リバティカラー)でございます。
コロナ禍も少しづつ落ち着いてきている?今日この頃。
入国制限も緩くなって外国人観光客の方を見かけることが多くなってきましたね!
街に出るとコロナ前の活気が着々と戻ってきているような気がして
とてもうれしい気持ちになります☺
外国人観光客が宿泊で多く利用するのが共同住宅等又は一部を活用した民泊!
ここ3年、コロナウイルスの影響で民泊に消防設備を設置する依頼が
減っていましたが 入国制限も緩くなってきたのもあり
民泊を始めたいという方からの依頼が徐々に戻ってきております✨
ここで民泊を始める際に必要な消防設備の情報を軽くお伝えいたします!
・消防法令上の分類とは・
消防設備は一定の条件を満たす場合に設置するよう
消防法で決められています。
建物の利用方法ごとにいくつかの分類に分けられて
設置すべき消防設備が変わってきます。
民泊の場合は消防法令上“防火対象物”というものに指定されます。
防火対象物は火災予防の為の法令で規制対象となる建築物のことで、
民泊もその一つになります。
また防火対象物のなかには特に規制の厳しい
特定防火対象物と呼ばれる建物も存在します。
①戸建てや共同住宅を民泊として使用する場合:5項の<イ:旅館・ホテル・宿泊所等>
② 共同住宅の一部を民泊として使用する場合:16項の<イ:複合用途防火対象物のうちその一部が特定防火対象物の用途に供されているもの>
③共同住宅と判断された場合:16項<ロ:イ以外の複合用途防火対象物>
5項のイ、16項イはいずれも特定防火対象物に該当します。
(総務省消防庁サイトより)
・民泊に必要な消防設備・
①消火器
消火器の設置基準は共同住宅と同じなので共同住宅を民泊にする場合は、
既に設置されているかと思います🧯
設置義務がなくても万が一の為に設置しておくことをお勧めいたします!
②誘導灯
誘導灯は非常口付近に設置する避難口誘導灯と
非常口の方向を示す為に道路に設置する通路誘導灯の2種類があります。
施設により、設置する誘導灯の大きさや場所が細かく決められていますので、
どこに何個必要なのか確認するようにしましょう!
③防炎物品
万が一、火事になった場合に被害を大きくしないよう
カーテン・絨毯などは防炎仕様にすることが必要です。
④自動火災報知設備
自動火災報知設備は必須です。
窓があり、地下のない2階までの比較的小さな規模の建物の場合は
通常の自動火災報知設備ではなく、
特定小規模用自動火災報知設備の使用が認められる場合があります。
小さめの面積の目安は延べ面積が300㎡未満程度です。
・特定小規模施設用自動火災報知機とは・
特定小規模施設用自動火災報知器設備は消防法において設置が義務付けられている
ホテルや老人ホームなどの社会福祉施設のなかで、
小規模な施設(延べ300㎡未満の施設)の場合に設置が求められます。
例:ホテルなどの宿泊施設・老人ホームなど
以前は延べ300㎡以上の施設から自動火災報知設備の設置が義務付けられていましたが
法令の改正により延べ面積に関係なく設置することが義務化となりました。
今まで自動火災報知設備をしていなかった延べ面積300㎡未満の特定小規模施設は
比較的簡単に設置可能な特定小規模用自動火災報知設備のみの設置でもいいことになりました。
消防設備の資格がなくても一部の無線式タイプのものであれば
簡易に設置できるものもあります。
弊社はお見積りから工事完了・消防検査まで最短で3週間で
建物のお引き渡しが可能ですので 、
消防設備でお困りのことがございましたら
是非お気軽にお問い合わせくださいませ☎
————————————————
株式会社Libertycolor
消防設備申請・設置
〒177-0035
東京都練馬区南田中5-10-2
TEL:03-6913-3522
営業時間:9:00~17:00
定休日:土日・祝日
————————————————
皆様こんにちは!
東京都練馬区に拠点を置いている消防設備会社の
株式会社Libertycolor(リバティカラー)でございます。
東京消防庁では、本日11月9日から同月15日までの
一週間、“秋の火災予防運動”を実施いたします🧯
この運動は火災が発生しやすい時季を迎えるにあたって
皆様に防火火災意識や防災行動力を高めていただくことにより
火災の発生を防ぎ万が一発生した場合にも被害を最小限にとどめることができます。
令和3年、東京消防庁管内で住宅火災による死者は69名発生しています。
主な住宅火災の原因は
1位たばこ
2位ストーブ
3位コンロ
4位コード
でした。
さらに最近では電気火災の件数も増えて令和3年で65件発生しています。
・主な原因
①電子レンジでの過熱
②調理不可の包装(アルミホイルなど)
事例:生のサツマイモを10分間加熱し、更に5分。 その場を離れた所、
電子レンジから異音がし、戻ったところ電子レンジから出火🔥
③プラグ周辺に蓄積した埃
コンセントにプラグを長時間差しっぱなしにしていると
コンセントとプラグの間に埃が蓄積します。 そのホコリが湿気を帯びると
通電してしまい、コンセント周りが焦げ付いたり、 火災に発展したりします。
この現象を「トラッキング」と呼びます。
コンセントが差し込んだままになりがちな冷蔵庫、テレビ、洗濯機なども
トラッキングを引き起こしやすい傾向があります。
空気が乾燥し火災が発生しやすいこの時期、皆様火の用心を
心がけましょう!
————————————————
株式会社Libertycolor
消防設備 申請・設置
〒177-0035
東京都練馬区南田中5-10-2
TEL/FAX:03-6913-3522
営業時間:8:30~17:30
定休日:土日・祝日
————————————————